2008年06月09日
錦織、初戦突破
全仏が終わってまだ1日(ほぼ1日)しか経ってませんが、世界ではすでにウィンブルドンの前哨戦、すなわちグラスシーズンが始まり各国で色々な大会が開催されてます。全仏優勝のナダルも優勝の余韻に浸る時間なく新たな大会に出場してます(ツアー生活はホント大変です泣)
アルトワ選手権(ATPIntl ドロー数56)
1R 錦織圭 d A.Falla 26,64,62
次は16)S.クエリー vs O.Patienceの勝者との対戦です。この試合にも勝てば次は第1シードのR.ナダルとです(順当に勝ち上がれば)
読んでいただきありがとうございます。 現在★人気blog参加中★読み終わったらクリックよろしくお願いします。
アルトワ選手権(ATPIntl ドロー数56)
1R 錦織圭 d A.Falla 26,64,62
次は16)S.クエリー vs O.Patienceの勝者との対戦です。この試合にも勝てば次は第1シードのR.ナダルとです(順当に勝ち上がれば)

2008年06月09日
晴れ→雨
今日は最後のほうは雨が降ってきましたが、なんとかレッスンが出来ました(やりきったって言ったほうが合ってるかな?)
昼からずっと灰色雲に覆われ濃霧も発生してました。夕方には一時青空が見れるほど雲がなくなったんですが、夜にはポトポトと雨粒が。。非常によくわかんない天気でしたね。今日のお天道様は気まぐれだったのかな?
今年から有明で9月に開催されることになった東レPPO、既に全仏優勝したA.イバノビッチは出場を表明してましたが、準優勝したD.サフィーナの出場も決まったそうです!(まぁ実際は開幕直前にならないとわからないですけど・・・怪我などを理由に辞退する可能性もありますし)
以前クラブにいた元生徒でイバノビッチ大大大ファンの子がいたんですが、イバノビッチが出場になってるんで今から連日学校休んで応援に行くスケジュール立ててるかな?笑
東レPPOウェブサイト
昼からずっと灰色雲に覆われ濃霧も発生してました。夕方には一時青空が見れるほど雲がなくなったんですが、夜にはポトポトと雨粒が。。非常によくわかんない天気でしたね。今日のお天道様は気まぐれだったのかな?
今年から有明で9月に開催されることになった東レPPO、既に全仏優勝したA.イバノビッチは出場を表明してましたが、準優勝したD.サフィーナの出場も決まったそうです!(まぁ実際は開幕直前にならないとわからないですけど・・・怪我などを理由に辞退する可能性もありますし)
以前クラブにいた元生徒でイバノビッチ大大大ファンの子がいたんですが、イバノビッチが出場になってるんで今から連日学校休んで応援に行くスケジュール立ててるかな?笑
東レPPOウェブサイト
2008年06月09日
全仏優勝者アンケート
男子 総投票数46票
1位 22票 R.ナダル :優勝
2位 12票 R.フェデラー :準優勝
3位 6票 N.ジョコビッチ :ベスト4
4位 3票 D.ナルバンディアン :2R
5位 1票 N.ダビデンコ :3R
1票 D.フェレール :ベスト8
1票 F.カルロス フェレーロ :1R
女子 総投票数20票
1位 10票 A.イバノビッチ :優勝
2位 2票 M.シャラポワ :ベスト16
2票 S.クズネツォワ :ベスト4
2票 S.ウィリアムズ :3R
5位 1票 J.ヤンコビッチ :ベスト4
1票 E.デメンティエワ :ベスト8
1票 L.サファロバ :2R
1票 M.ナブラチロワ :出場してません
となりました。たくさんの投票ありがとうございます。
男女とも1位の選手が優勝してますね!両方とも当てた方、いますか?
また今後も定期的にアンケートを実施するので、是非投票してください!
1位 22票 R.ナダル :優勝
2位 12票 R.フェデラー :準優勝
3位 6票 N.ジョコビッチ :ベスト4
4位 3票 D.ナルバンディアン :2R
5位 1票 N.ダビデンコ :3R
1票 D.フェレール :ベスト8
1票 F.カルロス フェレーロ :1R
女子 総投票数20票
1位 10票 A.イバノビッチ :優勝
2位 2票 M.シャラポワ :ベスト16
2票 S.クズネツォワ :ベスト4
2票 S.ウィリアムズ :3R
5位 1票 J.ヤンコビッチ :ベスト4
1票 E.デメンティエワ :ベスト8
1票 L.サファロバ :2R
1票 M.ナブラチロワ :出場してません
となりました。たくさんの投票ありがとうございます。
男女とも1位の選手が優勝してますね!両方とも当てた方、いますか?
また今後も定期的にアンケートを実施するので、是非投票してください!
2008年06月09日
全仏、優勝者
男子シングルス
優勝 2)R.ナダル
女子シングルス
優勝 2)A.イバノビッチ
男子ダブルス
優勝 P.Cuevas/L.Horna
女子ダブルス
優勝 10)A.Medina ガリゲス/V.Ruano Pascual
混合ダブルス
優勝 3)V.アザレンカ/B.ブライアン
少年シングルス
優勝 T-Hua.Yang
少女シングルス
優勝 9)S.Halep
少年ダブルス
優勝 H.Kontinen/C.Rungkat
少女ダブルス
優勝 8)P.Hercoq/J.Moore
車イス男子シングルス
優勝 1)国枝慎吾
車イス女子シングルス
優勝 1)E.Vergeer
車イス男子ダブルス
優勝 2)国枝慎吾/M.Scheffers
車イス女子ダブルス
優勝 1)J.Griffioen/E.Vergeer
これで今年の全仏は幕を閉じました。改めてクレーキングの強さを知り、新女王の誕生、と色々なドラマがあった大会でしたね。
さて次のグランドスラムが今月末から始まります。男子では芝を得意としてる王者と男子2強時代に割って入った新鋭ジョコビッチが、女子では全仏1週目で大会を去ったウィリアムズ姉妹などがウィンブルドンで巻き返しをはかってくるでしょう。また全仏優勝したナダルやイバノビッチも2つ目のグランドスラムタイトルを目指し優勝候補に絡んでくると思います。特にナダルは苦手とされてる芝で、去年王者に大接戦を演じてますから可能性は十分あると思われます。この他にもベテランや若手が虎視眈々とアップセットを狙ってます。そして日本勢では杉山選手を筆頭に、グランドスラム本戦デビューとなる錦織選手などにも注目です!
読んでいただきありがとうございます。 現在★人気blog参加中★読み終わったらクリックよろしくお願いします。
優勝 2)R.ナダル
女子シングルス
優勝 2)A.イバノビッチ
男子ダブルス
優勝 P.Cuevas/L.Horna
女子ダブルス
優勝 10)A.Medina ガリゲス/V.Ruano Pascual
混合ダブルス
優勝 3)V.アザレンカ/B.ブライアン
少年シングルス
優勝 T-Hua.Yang
少女シングルス
優勝 9)S.Halep
少年ダブルス
優勝 H.Kontinen/C.Rungkat
少女ダブルス
優勝 8)P.Hercoq/J.Moore
車イス男子シングルス
優勝 1)国枝慎吾
車イス女子シングルス
優勝 1)E.Vergeer
車イス男子ダブルス
優勝 2)国枝慎吾/M.Scheffers
車イス女子ダブルス
優勝 1)J.Griffioen/E.Vergeer
これで今年の全仏は幕を閉じました。改めてクレーキングの強さを知り、新女王の誕生、と色々なドラマがあった大会でしたね。
さて次のグランドスラムが今月末から始まります。男子では芝を得意としてる王者と男子2強時代に割って入った新鋭ジョコビッチが、女子では全仏1週目で大会を去ったウィリアムズ姉妹などがウィンブルドンで巻き返しをはかってくるでしょう。また全仏優勝したナダルやイバノビッチも2つ目のグランドスラムタイトルを目指し優勝候補に絡んでくると思います。特にナダルは苦手とされてる芝で、去年王者に大接戦を演じてますから可能性は十分あると思われます。この他にもベテランや若手が虎視眈々とアップセットを狙ってます。そして日本勢では杉山選手を筆頭に、グランドスラム本戦デビューとなる錦織選手などにも注目です!

2008年06月09日
クレーキング、王者に圧勝!
2)R.ナダル d 1)R.フェデラー 61,63,60
ナダル、強すぎ・・・としか言えないです。どんなボールも必ず触り、触れたボールは相手のコートに返す、テニスの基本を王者相手に何気なくやり遂げてしまう。クレーでのナダルに勝てる人はこの先現れるのかと思ってしまいます。
試合見てて、ボールが生きてるように思えてしまったのは自分だけでしょうか。また試合を見てて思ったのは、ナダルはコートを“横”に使ってるなと思ったことです。ナダルのほとんどのボールはサービスライン付近やそれからラケット1本ぐらい後ろのところに常にバウンドします。深さはそんなにないんですが、あの強烈なスピンでフェデラーは常にベースライン付近で打たざるをえなかったし、またボールが横をこすられてるので弾んでからシングルスラインをまたいで外に逃げていくんですよね~。あの技術は凄いです。
逆にフェデラーはコートを“縦”に使ってた気がします。深さを重視にしてたかなと。まぁ普通はテニスは縦を基本としますから、ナダルのコートの使い方は特殊な気がします。それがクレーで強いゆえんなのかもしれないですね。
ナダル、強すぎ・・・としか言えないです。どんなボールも必ず触り、触れたボールは相手のコートに返す、テニスの基本を王者相手に何気なくやり遂げてしまう。クレーでのナダルに勝てる人はこの先現れるのかと思ってしまいます。
試合見てて、ボールが生きてるように思えてしまったのは自分だけでしょうか。また試合を見てて思ったのは、ナダルはコートを“横”に使ってるなと思ったことです。ナダルのほとんどのボールはサービスライン付近やそれからラケット1本ぐらい後ろのところに常にバウンドします。深さはそんなにないんですが、あの強烈なスピンでフェデラーは常にベースライン付近で打たざるをえなかったし、またボールが横をこすられてるので弾んでからシングルスラインをまたいで外に逃げていくんですよね~。あの技術は凄いです。
逆にフェデラーはコートを“縦”に使ってた気がします。深さを重視にしてたかなと。まぁ普通はテニスは縦を基本としますから、ナダルのコートの使い方は特殊な気がします。それがクレーで強いゆえんなのかもしれないですね。