2008年07月17日
この一球は・・・
皆さんはこの後に続く言葉わかりますか
松岡修造さんがウィンブルドンでこの言葉をマッチポイントで叫び、ベスト8進出を果たしたというお話は有名ですね
正解は「この一球は絶対無二の一球なり」です。実はこれは抜粋でしかなく、本当は
「この一球は絶対無二の一球なり
されば身心を挙げて一打すべし
この一球一打に技を磨き体力を鍛へ
精神力を養ふべきなり
この一打に今の自己を発揮すべし
これを庭球する心といふ」
なんです
皆さんは知ってましたか
今日のレッスンではこの言葉を思い出させる場面が連続でした
ある子は自分が良いショットを打って相手を走らせてるにも関わらずベースラインの後ろに立ってて返ってきたボールを1バウンドさせて決めきれなく、その時に「今のはその前に自分が良いショットを打ったのだからコートの内側に数歩入ってるべきだよね」と言ったのですがその後も同じことの繰り返しをしてたので「さっきアドバイスしたよね
」と言ったら「次からやります」と。。
ある子は半面対一面の練習で半面側をやってたんですが、バックハンドのサイドでその子はバックハンドを苦手としていたので半面であっても中々良い形で終わるということがなく、「半面でやってるのに、どうしてそんなに押されっぱなしなの
」と聞いたら「だってバックは決めきれる力がないんですもん」と。。
ある子は練習でミスが多く、練習終わりに「コーチ、これから僕は堅実にいきます」と。。
1番目の子と3番目の子は明らかに次がある・明日があると思ってやってるってことですよね。要は直さなきゃいけないところを今やる・今日までに克服するって気持ちがないってことだと自分には受け取れました。
2番目の子は自分で決めきる力がないとわかってる、それならどう克服するか・どう凌ぐかを考えるべきですよね。どんな選手も必ず苦手分野があり、それをどう相手に弱点とわかられないようにするか・どう守りきるか・どうやったら今より良くなるかを毎日毎日考えて練習してるはずですから。
テニスを長い期間やると言う場合でならのんびり1つ1つこなしていくのもある程度わかりますが、ジュニアでの成績を求めるならそんな悠長なことは言ってられません。期間がかなり限られてるのですから。ましてや上に行けば行くほど課題はどんどん出てきます。どんな練習であっても常に練習前に今日の目標を立てそれを実践し内容の濃い練習ライフを送って欲しいなと生徒には思います。


正解は「この一球は絶対無二の一球なり」です。実はこれは抜粋でしかなく、本当は
「この一球は絶対無二の一球なり
されば身心を挙げて一打すべし
この一球一打に技を磨き体力を鍛へ
精神力を養ふべきなり
この一打に今の自己を発揮すべし
これを庭球する心といふ」
なんです


今日のレッスンではこの言葉を思い出させる場面が連続でした

ある子は自分が良いショットを打って相手を走らせてるにも関わらずベースラインの後ろに立ってて返ってきたボールを1バウンドさせて決めきれなく、その時に「今のはその前に自分が良いショットを打ったのだからコートの内側に数歩入ってるべきだよね」と言ったのですがその後も同じことの繰り返しをしてたので「さっきアドバイスしたよね

ある子は半面対一面の練習で半面側をやってたんですが、バックハンドのサイドでその子はバックハンドを苦手としていたので半面であっても中々良い形で終わるということがなく、「半面でやってるのに、どうしてそんなに押されっぱなしなの

ある子は練習でミスが多く、練習終わりに「コーチ、これから僕は堅実にいきます」と。。
1番目の子と3番目の子は明らかに次がある・明日があると思ってやってるってことですよね。要は直さなきゃいけないところを今やる・今日までに克服するって気持ちがないってことだと自分には受け取れました。
2番目の子は自分で決めきる力がないとわかってる、それならどう克服するか・どう凌ぐかを考えるべきですよね。どんな選手も必ず苦手分野があり、それをどう相手に弱点とわかられないようにするか・どう守りきるか・どうやったら今より良くなるかを毎日毎日考えて練習してるはずですから。
テニスを長い期間やると言う場合でならのんびり1つ1つこなしていくのもある程度わかりますが、ジュニアでの成績を求めるならそんな悠長なことは言ってられません。期間がかなり限られてるのですから。ましてや上に行けば行くほど課題はどんどん出てきます。どんな練習であっても常に練習前に今日の目標を立てそれを実践し内容の濃い練習ライフを送って欲しいなと生徒には思います。
コメント
この記事へのコメントはありません。